旧具志頭村であった、八重瀬町新城を散策しました。「新城」と書いて、「あらぐすく」と発音します。
まずは、公民館前の駐車スペースに車を止めて、村落獅子に挨拶をしに行きました。新城集落には2体の石獅子が有るのをGoogleMapで確認していました。
公民館近くの石獅子はすぐに発見することができましたが、もう一つの石獅子を探すのは苦労しました。近くまで行っても見つからず、小学生くらいの子供が歩いていたので、聞いてみても、知りませんでした。
Shisa Stone #9 Shisa Stone #10
集落は、公民館近くの比較的低いエリアは碁盤目状になっていましたが、高台のエリアは複雑に入り組んでいました。
特に多いと感じられた姓名はありませんでした。「新城」姓は沖縄でよく見られる姓ですが、今回の散策で、 「新城」の表札を見ることはありませんでした。
集落の最も高いエリアは、「新城城」があった跡で広場になっていました。シーサーを模したすべり台はユニークです。
新城城跡 滑り台
公民館の前には、「新城伝統芸能シーヤーマー之碑」という石碑が建てられていました。
シーヤーマー之碑