北中城村仲順集落、県道81号線北側、仲順公民館周辺を散策してきました。
仲順と書いて「チュンジュン」と、発音するようです。てっきり「ナカジュン」かと思っていました。
仲順の集落では、表札を掲げている民家はほとんどありませんでした。
仲順公民館
コンクリートでできている、立派な公民館がありました。仲順児童館も中にあるようです。
仲順公民館
仲順公園
仲順集落の最も高い所に「仲順公園」がありました。公園の中には、野外劇場のようなステージと、それを取り囲むように段々状に階段のように作られた客席がありました。ここで、エーサーでもするのでしょうか?
石碑には、「仲順流り」という歌が刻まれていました。その石碑の隣には、「仲順流り」の說明が書かれていました。エイサーと関係があるようです。
公園内には、「大東亜戦争戦没者の碑」があり、戦争で亡くなられた村人の名前が刻まれていました。刻まれた名前には、圧倒的多数が「比嘉」姓でした。
仲順公園入口 仲順流り 大東亜戦争戦死者の碑 お亡くなりになった方がの名前が刻まれています。
ウフカー
仲順公園のすぐしたに、「ウフカー」と呼ばれる井戸がありました。格子状のフェンスで囲まれているので、水の状態がどの様になっているのかを見ることはできませんでした。
ウフカー
仲順集落
集落内の高台から、太平洋を見る。 仲順集落内